【2025年最新】初心者向け、Googleサーチコンソールの使い方

GoogleサーチコンソールはECサイトやブログサイト、またはLP(ランディングページ)などを運用する際に必ず必要になってくるツールです。
今記事ではGoogleサーチコンソールについて、初心者向けに分かりやすく解説していますので是非ご参考下さい。

Googleサーチコンソールってなに?

Googleサーチコンソールとは実際に「ユーザーがどんなキーワードで検索しているか」、また「その結果どのように表示されたか(アクセス経路)」など、サイトにアクセスする前のユーザーのデータを取得できることが特徴です。
そのデータを取得することによってSEO対策、分析を行い、検索キーワードの選定などの改善に繋げます。
また、コーポレートサイトなどSEO再策をそこまでしなくてもいいサイトでも必要なツールになります。
なぜかというと、まずサイトを検索エンジンに表示するための作業としてgoogleサーチコンソール内の機能「sitemapの更新」を行う必要があるからです。
初心者の方だとそもそも「sitemapってなに?」となる方もいるとおもいますが、siemapについては別記事にて解説していますのでそちらをご参考下さい。

ではgoogleサーチコンソールの機能について解説していきます!

Googleサーチコンソールで出来ること

サマリー

サマリーとは、Googleサーチコンソール管理画面の最初に表示されているものです。
ここではすべてのデータを確認することができます。

検索パフォーマンス

検索パフォーマンスとは、ユーザーが検索エンジンからURLをクリックした数、検索エンジンでの表示回数を確認することが出来ます。
また、実際に検索表示されたキーワード、キーワードごとのクリック数を閲覧できます。

表示されたページURL、国、デバイスなども確認できるため、SEO対策・分析を行う際にとても重要な部分です。

URL検査

URL検査とは、特定のページがちゃんとGoogle側で登録されているを確認できます。
下記画像のようにGoogle側で登録されていないとそもそも検索エンジンではヒットしないため、しっかりと確認するようにしましょう。
登録されていない場合は「インデックス登録をリクエスト」を押すことでGoogle側に登録リクエストを行えます。

カバレッジ

カバレッジとはパンくずの問題やサイトが正常にインデックスされているかどうかを確認することが出来ます。
除外の項目に入っているものはなんらかの理由でインデックス未登録になっているURLが表示されます。

除外されているURLや、エラーURLの修正が完了したら上記「URL調査」で再リクエストを行いましょう

サイトマップ

サイトマップとはサイト全体のページ構成を一覧で記載しているデータです。
「sitemap.xml」というファイル形式をこちらの画面にて検索エンジンにHPの存在を伝える必要があります。
ワードプレスだと「sitemap.xml」生成プラグインがありますのでそちらを利用するのがおすすめです!

Googleサーチコンソールの活用しよう!

初心者の方はまず上記機能をしっかりと抑え作業を進めましょう。
他にも「エクスペリエンス」などの機能もありますが中級者向けの内容になるため、別記事にて説明させていただきます。
Googleサーチコンソールはうまく活用し、SEO対策・改善に役立てましょう!

関連記事

  1. 【2025年最新版】WordPressサイトのSEOを強化するためにやるべき事

  2. 日本初!レビュー収集、最強ツール【U-KOMI】EC運用をより効率的に。