
アフィンガー6(AFFINGER6)で「目次」を作成したいけどやり方がわからない。
当記事ではこの「目次」の設置方法について解説していきます。
まずアフィンガー6テーマを購入時にファイルの中に「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)Lite」というプラグインが特典として付いてきます。
「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)Lite」にはPROバージョンもあるのですがLiteでも十分ですのでご安心ください。
今回は特典として付いてくるこの「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)Lite」の設定方法についてご紹介します。
「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)Lite」をインストール
はじめに、「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)Lite」ファイルをワードプレス管理画面「プラグイン」→「新規追加」→「ファイルをアップロード」よりイントール作業を行なってください。
ファイルをドラッグ&ドロップ、または「ファイルを選択」からファイルをアップロードしてください。

インストールが完了したらプラグインを「有効化」にし、管理画面左項目の下部に「目次」という項目が追加されます。
「目次」をクリックすると以下の画面は表示されます。

「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)Lite」の設定方法
上記画面まで進んだら次に各設定をしていきます。
位置 | 目次を表示する位置を設定 項目は4つ(最初の見出しの前、最初の見出しの後、上、下)から選択 |
表示条件 | 見出し(hタグ)の数による目次の表示条件を設定(2~10個の間で設定) |
以下の投稿タイプに自動挿入 | 目次を表示させるページの設定(自動挿入) 「post:投稿記事」と「page:固定記事」 |
見出しテキスト | 表示するタイトル(デフォルト:目次)、表示テキスト(デフォルト:表示)を指定 ・タイトルの位置、初期値での「表示」「ボタンを押して表示」の設定 |
階層表示 | 目次に見出しの階層(段落)をつけるかどうかの設定 |
スムーズ・スクロール | 目次をクリックした時の動きを設定 ・ONの場合:流れるように該当の見出しに移動 ・OFFの場合:一発移動 |
フォントサイズ | 目次テキストのサイズを%で指定 |
JS | 「JSをヘッダーで読み込む」を有効化した場合、表示時のタイムラグを軽減する |
見出しレベル | チェック入れた見出しが目次として表示 |
PRO版との違いについて

PRO版ではLITE版に加えて下記の機能を使用することができます。
・クリックされた目次とその数が分かる
・記事ごとに目次の表示条件を変更できる
さほど違いはないので、正直LITE版でも十分といえるでしょう。
もしPRO版に興味がある方は下記リンクよりご確認ください。
[st-mcbutton url=”https://on-store.net/sugoimokuji/” title=”PRO版を購入する” rel=”” webicon=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ webicon_after=”st-svg-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)【PRO版】 ” beacon=””]このプラグインを利用するには別途、WordPressテーマ「ACTION」のAFFINGER6版又はSTINGER PRO3版が必要です[/st-mcbutton]