【WordPress全テーマ共通】超重要!WordPress導入後、絶対にやるべき設定

これからブログを始めたい方や、ワードプレスをインストール後最初に何をすべきか分からない。という方向けに、全テーマで共通する導入後、絶対にやるべき設定をご紹介します。
何事もそうですが、まずは基盤をしっかりと固めておきましょう。
では早速、解説していきたいとおもいます!!

独自ドメインのURLになっているか確認

まず最初にワードプレスのインストール先が、独自ドメインのURLになっているかを確認しましょう。
独自ドメインになっていない場合は、そもそもインストール先が間違っているので、契約しているレンタルサーバー管理画面から独自ドメインの指定を行いましょう。

【備考】
自身のHPを持つ場合に無料ブログサイトなどを使うのではなく、独自ドメイン・レンタルサーバーを契約しましょう。
まだ契約されていない方はオススメのドメイン・サーバー会社のリンクを載せておきますのでご参考下さい。

ドメイン・サーバー会社別に一覧にしていますが、基本的には契約するドメイン会社と同じサーバーを選んだ方が管理しやすいです。
(ドメイン契約時に「一緒にサーバーも契約しませんか?」という内容がでてきますのでその指示に従っていれば問題ないです!)

おすすめのドメイン会社 3選

サイト名特徴おすすめ度
Xserverドメインドメイン・サーバー共に定番の会社
バリュードメイン管理画面も分かりやすく、初心者には向いている★★★
お名前.comできるだけ安く費用を抑えたい方向け

おすすめのレンタルサーバー 3選

サイト名特徴おすすめ度
エックスサーバー安定性を重視される方向け
シン・レンタルサーバーサイト速度を重視される方向け★★★
CORESERVER(コアサーバー)低価格を重視される方向け

SSLの設定

SSLとは、データ通信を暗号化することでセキュリティの強度を上げるシステムです。
また、SSL化さているサイトでは、URLの冒頭が「http://」ではなく「https://」になります。
SSL化されていないサイトを読み込んだ際、URL表示部分に「保護されていない通信」と表示されます。

初心者の方は見落としがちですが、検索エンジンの評価にも影響するため新たにブログを始める際は設定しておきましょう。
こちらもレンタルサーバー管理画面から設定を行います。
上記でご紹介しているおすすめのレンタルサーバーでの設定方法が記載してあるURLを載せておきますのでご参考下さい。

【WordPress管理画面】パーマリンクの設定

「パーマリンク設定」とは、ドメインの後に続く記事のURLの部分が、どのようなルールで生成するかを指定します。
5種類の設定が用意されていますが、ここでは一般的な「投稿名(sample-post)」に設定します。

まずワードプレス管理画面を開き、左項目にある「設定」→「パーマリンク」の順にクリックします。
下記画像の画面が表示されるので「投稿名(sample-post)」を選択し「変更を保存」をクリック。
これでパーマリンク設定は完了です。

この設定では投稿記事のタイトルがそのままURLとして使用されてしまいますが、日本語のままだとURLが長くなってしまうので記事投稿画面の右項目にある「スラッグ」から英単語を指定しましょう。

このパーマリンク設定は途中で変えてしまうとSEOも全てが一度リセットされてしまいますので、設定後は触らないように注意してください。

【WordPress管理画面】検索エンジンでの非表示

ブログ、HPがまだ未完成の状態で検索エンジンに表示されないように最初は非表示に設定しておきましょう。
サイトが完成した際は、設定を元に戻し検索エンジンに表示させましょう。(※忘れがちなので注意です!)

この設定を行うには、まず管理画面の左項目にある「設定」→「表示設定」の順にクリックします。
画面の下部にある「検索エンジンでの表示」部分で設定が行えます。
チェックを入れると非表示、チェックを外すと表示。という事になります。

最後に

いかがだったでしょうか?今記事で紹介した設定は必ず行なってください。
また、ワードプレスサイトでSEOを強化するためにすべき方法も解説していますので下記記事も是非ご参考下さい。

関連記事

  1. Step3:M1チップ搭載MACでLaravel開発環境を構築する【Laravelの導入】 

  2. 【2025年最新版】AFFINGER6でトップページの記事をブログカード型にする方法

  3. 【これ入れとけばOK】AFFINGER6と相性抜群のプラグイン4選をご紹介!

  4. Step2:M1チップ搭載MACでLaravel開発環境を構築する【ディレクトリ作成】

  5. 新型コロナウイルスのオープンデータ(API)が公開。医療系サイトのコンテンツを充実させよう。

  6. 【2025年最新版】AFFINGER6の使い方01(基礎知識)